ゆい      マイアルバムに登録


3月3日

3/3 18:00

3月3日はひな祭り🎎❗️


今日はひな祭りについて詳しくなりましょー🥹🌸


ちょっと長いから気になるところだけ読んでね🥹✨

興味ある人は全部読んでくれると嬉しいな🎎💓





🎎雛祭り🎎


毎年3月3日に行われる、日本の年中行事のひとつ


雛祭り(ひなまつり)は、3月3日に行われる行事で、女児の幸福を祈るために行われ、雛飾り、白酒、菱餅、桃の花などを飾る。


3月3日は五節句の一つ上巳の節句にあたり、桃の節句(もものせっく)、雛の節句(ひなのせっく)とも呼ばれる。


なお、「上巳の節句」という名称は中国由来の上巳(3月最初の巳の日)に行う行事が3月3日に固定し、桃の節句を指す様になった事による。





☀️雛祭りの食べ物☀️



🍡菱餅


菱餅(ひしもち)とはその名の通り、菱形のお餅です。下から緑・白・桃と3色の層になっており、"緑の新芽が白い雪の下から芽吹き、桃の花を咲かせる"という情景を表現。


さらに各色には意味が込められていて、「緑=健康・長寿」「白=清浄・純潔」「桃=魔除け」を表しています。



🍬雛あられ


ひなあられは「桃・白・緑」の3色か、「桃・白・緑・黄」の4色で色付けをするのが定番。


菱餅と同じ3色のひなあられは、"雪から新芽がでて花が咲く景色"を表しており、4色のひなあられは四季を表しています。


どちらも「娘の健やかな成長を祈る」という意味が込められています。



🍶白酒:未成年は甘酒の事もある。


ひなあられや菱餅と一緒にお供えをする白酒(しろざけ)。


上巳の節句で用意されていた、桃の花を清酒に浸したお酒「桃花酒(とうかしゅ)」が起源と言われています。


やがて桃の花の色を引き立てるために白いお酒に代わり、江戸時代には白酒を飲む風習が広がっていきました。



🍣ちらし寿司や手まり寿司


ちらし寿司には縁起のよい食材を用い、長寿や幸福を祈願するのがお約束。


例えばえびには

「腰が曲がるまで長生きできますように」

れんこんには

「先の見通しがよくなりますように」

といった意味があります。


ほかにも

「豆=健康でマメに働く」

「錦糸卵=財宝が貯まる」

など、個々に思いが込められているのです。



🦪はまぐりのお吸い物


はまぐりの貝が一対になっており、ほかの貝とはぴったりと合わないことに由来しています。


この特性が「生涯ひとりの伴侶と添い遂げる」の意味に通ずるというわけです。


はまぐりのお吸い物を盛り付ける際は、口が開いたひとつの貝にふたつの身をのせるのがならわし。


「仲のよい夫婦」を象徴し、良縁に恵まれると考えられています。



🌸桜餅


ひな祭りに食べる桜餅には特別な意味はありません。


ひな祭りに桜餅を食べる風習が定着した理由には、以下のような説があります。


📍ひな祭りから連想される色がピンクなので、桜餅がふさわしいとされた

📍男の子をお祝いする端午の節句にはかしわ餅を食べることから、女の子のお祝いでも「餅」を食べるようになった

📍ひし餅よりも食べやすいため

📍春らしい雰囲気の色合いのため


桜餅には関東地方と関西地方で2つの種類があります。


🗼関東風の桜餅は、小麦粉で作った生地をふたつ折りにして餡をはさんだタイプで、「長命寺(ちょうめいじ)」と呼ばれています。


🐯関西風の桜餅は、道明寺粉と呼ばれるもち米を粗く挽いて作られており、「道明寺(どうみょうじ)」と呼ばれ、つぶつぶとした食感があります。






写真の桜餅は長命寺ですね🥹✨


女の子にとっては特別な1日🌸

皆さまひな祭りを祝いましょー🎎㊗️

  • みたよ

    2

    みたよしてね

  • キモチ 合計2

    • 2
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
     
    富山市の店舗一覧に戻る 富山市のキャバクラ一覧に戻る